リスクマネジメント

リスクマネジメント体制

日本酸素ホールディングスグループは、純粋持株会社体制への移行を機に、よりグローバルな視点に基づく、全社的なリスクマネジメント体制を構築いたしました。「グローバルリスクマネジメント会議」を中心に、グループにおける役割と責任を明確化し、経営上のリスクを中長期視点から評価し、リスクマネジメント活動の最適化を図っています。代表取締役社長 CEOは、「グローバルリスクマネジメント統括責任者」として、全社的なリスクマネジメント体制の整備・運用に関する最終的な責任を担います。

また、各事業会社社長等は「地域リスクマネジメント統括責任者」として、所管する地域のリスクマネジメント体制の整備・運用に関する責任を担います。地域リスクマネジメント統括責任者のもとには、「地域リスクマネジメント推進担当者」をおき、各地域のリスクマネジメントを推進しています。「グローバルリスクマネジメント会議」は同時期に開催される「グローバル戦略検討会議」と連携し、グループ全体の事業戦略をリスクと機会の両面から捉えることに努めています。
また、「グローバル情報セキュリティ評議会」、「グローバルコンプライアンスコミッティ」ともリスク情報を共有しながら、全社的なリスクマネジメント活動を推進しています。 

体制図中のNSHDは日本酸素ホールディングスを示します。

リスクマネジメント体制の特徴

当社のリスクマネジメント体制の特徴は「グローバルリスクマネジメント会議」と「グローバル戦略検討会議」を一体として運営している点です。事業を取り巻くリスクと機会を様々な視点で議論し、事業運営に伴うリスク認識、リスク対応を共有することにより、オペレーショナル・エクセレンスを進めています。
また2022年度より、両会議の一体感、連携を更に高めることを目的に両会議のエンブレムを作成しました。両会議は表裏一体、事業運営の両輪として「NS Vision 2026」の達成をより確実なものとしていきます。

当社グループの経営を下支えすることをイメージした「グローバルリスクマネジメント会議」のエンブレムです。

当社グループの攻めの経営をイメージした「グローバル戦略検討会議」のエンブレムです。

リスクマネジメントのプロセス

当社グループは、事業環境の変化の認識と企業価値の向上と毀損の両面からリスクの特定・評価を実施しています。そして、その評価結果から重要リスクを特定し、リスク対応方針に則り、リスク対応とモニタリングを実施することで、リスク対応の全社的な最適化を図ります。
リスクマネジメントプロセスには、「当社及び事業会社におけるリスクマネジメントプロセス」と、特に優先して組織的な対応が必要である「重要リスクに関するリスクマネジメントプロセス」があり、いずれも、リスクの特定、リスクの評価、リスク対応方針の決定、リスク対応策の決定、リスクへの対応、モニタリング・見直しにより構成されます。

当社グループは、「グローバルリスクマネジメント会議」を年1回開催しています。グローバル戦略検討会議と連携し、経営陣がグループ全体の事業戦略をリスクと機会の両面からとらえることをめざします。
当社グループの重要リスクの主な選定基準は次のとおりです。
「グループ経営・事業全体の視点及び中長期的視点で管理すべきリスク」
「グループの事業基盤に影響を与えるリスクや、重要な特定事業に影響を与えるリスク」
これらとともに、当社の「重要課題」(マテリアリティ)、「中期経営計画をはじめとする事業戦略」などを踏まえて検討します。

2024年2月に開催したグローバルリスクマネジメント会議では、当社グループの重要リスクテーマである「外部環境・内部環境の変化」、「基盤事業の維持・強化」、「前2項を支える人材の確保、育成」の3つのリスクとともに、当社グループにおける技術開発の更なる連携・強化について、各事業会社の視点、そして当社グループ全体の視点で活発な議論を行いました。当社グループのリスク認識を共有化し、リスク対応を推進することにより、中期経営計画「NS Vision 2026」の達成をより確実なものとしていきます。また、「グローバルリスクマネジメント会議」を補完し、各事業会社のリスク情報や、リスク対応状況の確認、そしてベストプラクティスの共有を図ることを目的とした「リスクマネジメント連絡会」を開催しています。今後も、当社は各事業会社と連携し、全社的なリスクマネジメント活動を推進していきます。