8つの非財務プログラム

8つの非財務プログラムをスタート

新しいマテリアリティでは、「人権の尊重」「保安安全」「企業倫理」の3つを企業存立の前提条件とし、24の重要課題を特定しました。特定した重要課題に対して、当社グループ全体で取り組む8つの非財務プログラムを策定しました。

非財務プログラム一覧

非財務プログラム 取り組み内容
E
  • 当社グループのGHG排出量の削減
  • 環境貢献製商品による顧客のGHG削減
  • 廃棄物の排出削減
  • 水資源の有効利用
S
  • 休業災害度数率の低減など
  • 商品クレーム件数の削減など
  • 多様な人財活用の推進
G
  • コンプライアンス教育の実施と徹底

Carbon Neutral ProgramⅠ当社グループのGHG排出量の削減

2050年カーボンニュートラルをめざす
技術的ブレークスルーでカーボンニュートラル実現へ

当社グループは、2050年カーボンニュートラルをめざすと共に、GHG排出量を2026年3月期18%、2031年3月期32%削減に取り組みます。この目標達成に向けた主な取り組みは、以下に示すように空気分離装置のリプレースやグリーン電力証書の購入、再生可能エネルギーの導入などになります。

省エネのさらなる推進・
エネルギー利用効率の向上

  1. 空気分離装置のリプレース
  2. デジタルソリューション技術による電力使用量の削減
  3. 物流効率化、配送の見直し

再生可能エネルギーの利用促進と
電力のグリーン化

  1. 排出係数の低い電力会社への移行
  2. グリーン電力証書の購入
  3. 再生可能エネルギーの導入

CO2回収とカーボンオフセット

  1. CO2の回収推進
  2. 新技術や森林保全・植林活動などによるカーボンオフセット

GHG排出量削減目標

GHG排出量(千t-CO2e)

※2019年3月期基準年度:2019年3月期実績に米国HyCO事業、欧州事業、米国輸送、アジア・オセアニア輸送、米国子会社(CCPI:Continental Carbonic Products, Inc.、
Western:Western International Gas & Cylinders, Inc.)のGHG量を加算
2022年3月期:米国子会社(CCPI、Western)のGHG量を加算

GHG(Greenhouse gas:温室効果ガス)排出量削減目標

2026年3月期:18%削減 2031年3月期:32%削減(2019年3月期比)

データを見る

Carbon Neutral Program Ⅱ環境貢献製商品による顧客のGHG削減

NSHDグループの製品・サービスを通じて
GHG排出量を上回るGHG削減量をめざす

当社グループでは、当社の製商品・サービスを通じて、お客様におけるGHG排出量の削減に貢献しております。GHG削減貢献量の目標としては、「当社グループが排出するGHG排出量を上回るGHG削減貢献量を実現すること」としています。

現在開発中の環境貢献製商品

  • 高炉酸素富化燃焼によるGHG削減貢献
  • 工業炉におけるH2、NH3燃焼によるGHG削減貢献
  • CO2回収・再利用によるGHG削減貢献

環境貢献製商品※によるGHG削減貢献量の実績

GHG削減貢献量
2023年
3月期
合計:7,308千t-CO2e
製商品及びサービス
3,556千t-CO2e
工業ガス
3,752千t-CO2e
2022年
3月期
合計:6,865千t-CO2e
製商品及びサービス
3,176千t-CO2e
工業ガス
3,689千t-CO2e
2021年
3月期
合計:5,066千t-CO2e
製商品及びサービス
2,892千t-CO2e
工業ガス
2,174千t-CO2e

※ 環境貢献製商品の内訳は、「サステナビリティデータ」P.9をご参照ください

(環境貢献製商品によるGHG削減貢献量) > (当社グループのGHG排出量)(2026年3月期)

当社グループの製品・技術を通じて世界のGHG削減への貢献を推進する

データを見る

Zero Waste Program廃棄物の排出削減

事業会社毎に地域・事業の実情を踏まえKPIを設定し、
排出量削減と資源循環の構築をめざす

廃棄物処理の3Rの推進は時代の要請であり、廃棄物等排出量の削減、埋立処分量の削減に向けて事業会社毎にKPIを定め、取り組んでおります。例えば、日本セグメントでは、昨年度からHALD(Halve Amount of Landfill Disposal)と名付けた取り組みをスタートし、2026年3月期までに大陽日酸グループが排出する産業廃棄物の埋立処分量を半減させる目標に取り組んでいます。廃棄する高圧ガス容器の有価売却やリサイクル・分別廃棄の徹底などにより、以下のグラフの通り、現在のところ目標達成に向けて順調に推移しております。

データを見る

Sustainable Water Program水資源の有効活用

事業会社毎に地域・事業の実情を踏まえ、
KPIを設定し、水資源の保全をめざす

当社グループでは、限りある水資源を有効活用するために、事業会社毎にKPIを定め、取水量の削減などに取り組んでおります。また、世界資源研究所(WRI)が開発した水リスク評価ツール「Aqueduct」による水ストレス調査を実施し、高リスク地域にある生産工場(ASU、HyCO事業所)の洗い出しを行っております。高リスク地域の生産工場では、水循環量を増加する等、取水量、消費量の削減に取り組でおります。

水ストレスレベル調査結果

日本酸素HDグループでは、水資源の利用に関するリスクを把握し、より効果的な水リスクへの対応につなげるため、全生産拠点を対象に水ストレスレに関する調査を実施しています。世界資源研究所(WRI)が開発した水リスク評価ツール「Aqueduct」を用いて、130拠点の水ストレスを調査した結果は以下の通りです。

※水リスクの類型:ベースラインの水ストレス
上段:水使用量(千m3)、下段:生産拠点数

高~中 中~低
日本 0 0 1,814 4,756 434
[0/24] [0/24] [6/24] [15/24] [3/24]
米国 833 355 1,579 598 4,931
[5/51] [3/51] [14/51] [5/51] [24/51]
欧州 783 24 8,876 252 14,900
[7/29] [1/29] [8/29] [3/29] [10/29]
アジア
オセアニア
194 145 733 609 1,917
[4/24] [1/24] [5/24] [6/24] [8/24]
サーモス 0 0 0 67 132
[0/2] [0/2] [0/2] [1/2] [1/2]
全体 1,810 524 13,002 6,282 22,314
[16/130] [5/130] [33/130] [30/130] [46/130]
  • 2023年3月期のデータ
  • 水リスク評価ツール「Aqueduct」を用いて水ストレス調査を実施
  • 集計範囲:年間の取水量20千m3以上でASU、HyCOまたはLCO2を設置している生産拠点及びサーモス

データを見る

Safety First Program安全文化の醸成

保安で産業ガス業界のグローバルリーダーをめざす

さまざまな高圧ガスを取り扱う当社グループにとって安全は企業存立の基盤をなすものであり、「ガスを売ることは安全を売ること」の精神に則り、保安をより一層推進することで、安全・安定供給の継続に努めます。グループKPIとして、「休業災害度数率(労働時間100万時間当たりの休業災害の発生件数)」を1.6※以下と定め、保安のグローバルリーダーをめざします。

※ 2017年3月期~2021年3月期の平均値(2.53)の40%程度削減を目標

達成のための具体策

  • 事故・労災情報及びベストプラクティスの共有
  • スマート保安(DX、AI、IoT)の利用による保安力の向上
  • 安全教育の充実・テクニカルアカデミーの活用(安全文化の醸成と危険感受性向上)
  • 安全投資の促進

例えば、大陽日酸では休業災害度数率以外の保安の取組みとして、以下の項目に取り組んでいます。

  • 労働災害率の低減
  • 製品輸送車両事故率の低減
  • 設備事故件数の削減
  • CCPS評価

当期の休業災害度数率は、大陽日酸で0.81と増加した一方で、その他の地域では概ね減少傾向となったことから、日本酸素HDグループ全体で1.56と減少しました。労働災害の発生を防止するため、発生要因の分析と対策の立案、従業員の危険感受性向上のための教育を推進します。

休業災害度数率については、上記取組みにより、目標値をクリアするレベルへ改善が進んでいます。

休業災害度数率:1.6以下(2026年3月期)

データを見る

Quality Reliability Program品質・信頼性の向上をめざした取り組み

品質重視の企業意識を徹底し、当社グループが提供する製品の品質・信頼性を向上

さまざまな産業を下支えする製品を安定的に供給するからこそ、品質が揺らいではならない。また、目に見ることのできないガスだからこそ、信頼できるものでなければならないと考えます。お客さまとの大切な約束を守るという品質を重視する文化を浸透させ、従業員の更なる意識改革を進めると共に、LIMS等自動化技術の導入を促進し、品質・信頼性を向上させるため、様々な取り組みを順次実施しています。現在、2022年度より開始したNSHDグループ全体で実施する品質監査プログラム※に注力しています。

※NSHDが設定した「重要監査項目」により、各事業会社において、対象事業所の品質監査を3年周期で実施する。

●品質重視文化の浸透、従業員の更なる意識改革

  • 品質倫理・コンプライアンス教育の徹底
  • 品質監査プログラムの実施
  • 品質クレーム情報の共有、是正・改善処理の水平展開

●LIMS等自動化技術の導入促進

  • 試験・検査・分析記録の自動化等の推進

●電子材料ガスの顧客満足度向上

  • 電子材料ガスの品質委員会(SSG-QC)活動による顧客満足度向上の取り組み

Talent Diversity Program人財の多様化とエンゲージメントの向上

持続可能な成長のための人財育成戦略

当社グループは、持続可能な成長に向け、多様な才能、文化、価値観を積極的に受け入れ、広範な視点と創造性を持つThe Gas Professionalsを育成していきたいと考えます。
女性活躍にはKPIを定めてグループ全体で重点的に取り組んでおります。また、異なるバックグラウンドを持つ社員が共に学び、成長し、視野を広げるための地域を超えた人財交流を推進します。

【KPI達成のための主な取組み】

  • 日本/女性活躍推進プロジェクト発足
  • 米国/リクルートマーケティング活動の強化
  • 欧州/女性経営幹部候補養成プログラム推進
  • アジアオセアニア/Unity in Diversityプログラム推進
    (異文化理解、女性活躍促進を促す啓発活動)

【人財交流推進の取組み】

  • 地域を超えたタスク別グローバルチームの設立
  • 各事業会社と双方向の駐在実現に向けた検討を開始

女性従業員比率 2026年3月期≧22% 2031年3月期≧25%
女性管理職比率 2026年3月期≧18% 2031年3月期≧22%

データを見る

Compliance Penetration Programコンプライアンスの浸透と徹底

各事業会社でコンプライアンス研修を実施

2022年度も、各地域・事業会社において様々なコンプライアンス研修を実施しました。KPIとして掲げた「コンプライアンス研修受講率」は、各地域・事業会社が基本的な研修と位置付け、全従業員への受講を義務付けた研修の受講率を100%とすることを目標としています。

コンプライアンス経営、ハラスメント防止、不正競争防止(日本)、ビジネス上の不正防止、ハラスメント防止、ダイバーシティ&インクルージョン:相互の違いの尊重(米国)、行動規範の再認定、コンプライアンス(欧州)、行動規範並びにNSHD各種ポリシー(東南アジア)、行動規範、内部通報制度、ビジネス上の不正防止(豪州)、行動規範、データ保護、利益相反行為の禁止、不正競争防止(東アジア)、行動規範、内部通報制度(台湾)、行動規範、内部通報制度(インド)

2022年度は、各地域・事業会社において全従業員を対象にこれらの研修を実施しましたが、一部地域において受講率が100%に達せず、全体の受講率は99.7%となりました。

当社グループは、コンプライアンス意識のさらなる浸透に向け、研修受講率の100%達成に取り組んでまいります。

コンプライアンス研修受講率:100%(2026年3月期)