サステナビリティトピックス(社会)

日本酸素ホールディングスグループは、革新的なガスソリューションにより社会に新たな価値を提供し、あらゆる産業の発展に貢献するとともに、人と社会と地球の心地よい未来の実現をめざしています。こうした想いを社員全員が共通認識として理解するグループビジョンに込め、グループ一丸となってサステナビリティ経営を推進しています。

サステナビリティの取組みは、グローバル各地で多岐にわたり展開しており、人、社会、そして地球の課題解決に貢献していくことが、社会価値と経済価値を同時に向上させるとともに、当社グループの企業価値の向上にもつながっていくと考えています。

社会世界日本酸素ホールディングスグループの社会貢献活動

当社グループでは、より良い地域社会の実現に向け、地域社会に密着した社会貢献活動に取り組んでいます。

事例 地域
環境保全 日光植樹活動:大陽日酸では、従業員とその家族が参加し、栃木県日光市の足尾銅山で登山ウォーキングのあと、苗木の植樹をしました。 日本
ラフティングと清掃活動:大陽日酸では、従業員とその家族が参加し、スポーツを楽しみながら河川のごみ拾いを行いました。 日本
里山の保全活動:大陽日酸及びサーモスの従業員は、東京グリーンシップ・アクションに参加して里山の保全活動に取り組みました。 日本
「Plant-A-Tree」(植樹)活動に参加:本活動は、シンガポールの国立公園委員会によるOneMillionTrees運動の一環として開催され、シンガポール国内の樹木の本数を増やし、気候変動に対するレジリエンスを高めるという大規模な取組みの一助となります。  シンガポール
マドリード地域の在来鳥類の回復を促進するため、障がい者の手によって準備された巣箱を設置しました。 スペイン
地域貢献 キッズ理科教室を開催:大陽日酸では、液体窒素を用いた実験を通して子どもたちに科学の楽しさを体験してもらい、好奇心や想像力を高める一助となることを目的に、本社近隣の小学校で2007年より理科教室を開催しています。 日本
大陽日酸北海道が理科実験教室を開催:プロバスケットボールチームのレバンガ北海道との協賛により、札幌市内の小学校で、液体窒素を用いた理科実験教室を開催しました。 日本
大陽日酸サッカー教室 セルジオサッカークリニック 2023を開催:スポーツ活動を通じて青少年の健全な育成を図るべく、1990 年より千葉市で、2005年からは大阪府でも、セルジオ越後氏によるサッカー教室を各地のサッカー協会と共催しています。講師チームと試合形式で戦うサッカークリニックや、参加チームで行うミニサッカー大会を実施しています。 日本
大陽日酸つくば事業所のクリーン活動:周辺企業とともに、事業所敷地に隣接した歩道や調整池の清掃活動を行いました。 日本
『親子で学ぶ栄養とスープジャー講座』に協賛:サーモスは、川崎フロンターレのホームゲームが行われる等々力陸上競技場にて、株式会社ソル・メディアが主催するサカママイベント『親子で学ぶ栄養とスープジャー講座~観戦しながら栄養をつけよう~』に協賛しました。
日本
海洋環境の健全性を高めるために、ビーチクリーン活動を行いました。 イギリス
最近の危機の影響で経済的に苦しんでいる人々のために、食事を提供しました。 ベルギー
「The Future Sounds Exciting」というスローガンのもと、炭酸飲料の泡から電気自動車に使われる半導体に至るまで、私たちの提供するソリューションがどのように役立っているかを一般の人々に紹介しました。
ベルギー
寄付活動 台湾東部沖地震の災害に対する義援金:日本酸素ホールディングスは、被災者救済および被災地復興にお役立ていただくため、日本赤十字社を通じて義援金を寄贈しました。 日本
「令和6年能登半島地震」災害に対する義援金:大陽日酸は、被災者救済および被災地復興にお役立ていただくため、日本赤十字社とジャパン・プラットフォームを通じて義援金を寄贈しました。
日本
「かわさきこども食堂ネットワーク」への支援に参画:サーモスは、こども食堂が抱える調理の効率化といった課題の解決を目指し、かわさきこども食堂ネットワークに同社のステンレスポットやフライパン、保温調理ができる「真空保温調理器シャトルシェフ」を寄贈しました。
日本
ハワイ・マウイ島の山火事への支援:ハワイ州マウイ島における甚大な山火事の発生を受け、マウイ・フード・バンクと提携し、6,900本以上の飲料水を寄付しました。 米国
クリスマスシーズンの地域社会への恩返しとして、おもちゃの寄付活動を行いました。おもちゃは慈善団体の「The House of the Carpenter(大工の家)」に寄付され、恵まれない家庭の子供たちのために役立てられました。
米国
Saint Isidore's Food Pantry(聖イシドール食料配給所)のために、今年で3年目となるフードドライブを開催し、地域社会を支援しました。
米国
バークスの「Havanese Angel League Organization (HALO) 」と「Paws and Claws」の活動継続を支援するために寄付をしました。HALO はハバニーズ犬の生存とケアに専念する非営利団体で、 Paws and Clawsは困っている猫や犬の里親探しを支援する団体です。 米国
低所得世帯の子供たちを支援するために、自主的な学用品配給キャンペーンを開催しました。 米国
地域の病院に何カ月も入院しなければならない小児がんの子どもたちのために、より快適な部屋を提供しました。 スペイン
がんに苦しむ子供たちをはじめとした入院患者の気分が晴れるよう、小編成のオーケストラを病院へ招きました。
スペイン
クリスマス・キャンペーンで集めた募金を、スペインフードバンク連合会(FESBAL)に寄付しました。 スペイン
グロルド工場近郊の地元劇場へ、プログラム小冊子を寄付しました。 ノルウェー
地元の慈善団体への寄付を募るために、従業員がスコットランド地方を17.8マイル歩きました。寄付金は「Mental Health Aberdeen」へ送られました。 イギリス
地元のフードバンクへ食料品や日用品を寄付しました。 イギリス
地元の慈善団体である「Charies House」を支援するためにダンスパーティーに参加しました。寄付金は、地元地域の家族世帯に支援と休養を提供する新しい施設の建設に充てられます。 イギリス
使用済みの切手を集め、慈善団体の「Bethel」に寄付しました。Bethelでは、障害のある人たちに使用済み切手の仕分けや修繕、選定、販売の仕事に携わってもらっています。 ドイツ
使用しなくなったノートパソコンを学校へ寄贈しました。 ドイツ
障がいを持つ子どもたちのために、ヘリウムバルーンを寄付しました。 イタリア
がんで亡くなった社員の友人を偲んでミニ・フットボール・トーナメントを開催し、収益の大部分をCome on Against Cancerの公式キャンペーンに寄付しました。 ベルギー
Supagasは、Sydney Children’s Hospitals Foundationの外科・麻酔科病棟に、医療用折りたたみ式保護者用ベッドを設置するための資金を提供しました。 オーストラリア

社会日本難発現タンパク質の合成・精製における共同開発を開始

大陽日酸は、株式会社ワイエムシィ(以下、YMC)とバイオ医薬分野で需要が見込まれる難発現タンパク質*の製造を行うため、合成から精製まで一貫した共同開発を開始しました。バイオ医薬分野のタンパク質市場拡大にともない、従来の生細胞を用いた発現・精製では得にくいような難発現タンパク質の需要が高まっています。今後、大陽日酸の無細胞タンパク質合成技術とYMCのクロマトグラフィー技術の強みを活かす共同開発により、両社は創薬研究向け試薬市場とバイオ医薬市場のお客様に高品質かつ製造コストを最適化した製品の提供が可能となります。両社は無細胞タンパク質合成系による難発現タンパク質製造だけでなく、合成から精製までのそれぞれの強みを最大限に活かし、高機能アフィニティカラムの開発など様々な分野でも連携を強めてまいります。

*難発現タンパク質:正しく機能する形での調製が難しいタンパク質

 

社会日本高圧ガス保安力向上サービス「みんなガスシル」の外部提供開始

「みんなガスシル」は、自主保安活動を支援するパッケージサービスです。高圧ガスを扱う皆様に、もっとガスのことを知ってほしい、という願いを込めて命名されました。本サービスは高圧ガス保安の教育動画を中心に、不適切な取扱いの危険性をリアルに感じられる保安管理責任者向け危険体感講習、安全を総合的に学ぶオンラインのサロンで構成されており、利用人数に応じてリーズナブルに利用できます。2023 年4月に本サービスを正式リリースし、お客様への有償提供を開始しました。また、2024年4月1日より、大学・高専・工業高校を対象に無償提供を開始しています。提供するのは全てオンラインで利用できる、大学・高専・工業高校向けにカスタマイズされた高圧ガスの自主保安活動を支援するパッケージサービスです。動画視聴による高圧ガス保安の「学び」を中心に据え、不適切な取扱いで生じる危険性体感、組織の安全文化醸成につながるような各種セミナーで「気づき」「振り返り」をうながす構成となっています。

「ガスシルラーニング」のホームページ画面

社会日本ダイバーシティ&インクルージョン推進室の設置

大陽日酸は、2024年4月に「ダイバーシティ&インクルージョン推進室」を設置しました。これまでの女性活躍推進から、多様な人材の活躍促進に焦点を広げ、アンコンシャスバイアスの解消や女性リーダー育成のための研修、両立支援制度の改善に取り組んでいます。2024年度の活動方針は「Action, Support, Promotion」の3本柱で、女性執行役員のリードのもと、研修対象の拡大やタウンホールミーティングの開催、人事部との連携強化を進めています。

 

社会アジア・オセアニア第5回ラーニングフェスティバルの開催

2023年8月4日、Nippon Sanso Holdings Singapore(NSHS)は、東南アジア・インド地域のグループ社員を対象に、第5回となる「ラーニングフェスティバル」を開催しました。テーマは「メンタリングとコーチング:次世代リーダーの育成」でした。 開会の挨拶で、同社社長 CEOであるHelder TeixeiraよりNippon Gasesでのメンターシッププログラムの経験を共有した他、外部講師が、メンタリングとコーチングの重要性について講演しました。特にコーチングについては、キャリア開発の必須要素とされているため、中間管理職層へのコーチング技術の研修を通じて、コーチング文化の醸成を目指しています。NSHSは、東南アジア・インド地域内横断のイベントを継続的に開催し、域内グループ企業をオープンで協力的かつ、適応力のある組織へと育て上げる事を目指しています。

 

社会日本睡眠検診サービスと解析支援AIの共同開発開始

東大発ベンチャーの株式会社ACCELStarsとアイ・エム・アイ株式会社(当社子会社)は、各々が提供する世界最高レベルの睡眠測定技術を有したアルゴリズムと睡眠評価装置を活用し、睡眠障害の早期発見を目指した睡眠検診サービスの共同開発・提供に関して、共同研究を開始することに合意しました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在患者数は、現在日本に600万人以上いるとも言われ、検査および診断には、入院しての終夜ポリソムノグラフィー装置(フルPSG)が利用されています。両社は、より簡便な睡眠検診サービスの開発・提供により、SAS潜在患者と睡眠障害の早期発見を促し、精密検査・確定診断に繋げ、睡眠医療全体の活性化に貢献していきます。
睡眠検診サービスと解析支援AIの共同開発開始

社会世界エンゲージメントサーベイの実施

従業員が生産的な職場環境、心⾝の健康などによって維持される⽬標達成に向けた貢献意欲や組織に対する帰属意識を持って仕事に取り組めているかを測るエンゲージメントサーベイを実施し、多くの従業員が参加しました。エンゲージメントの高まりは従業員と会社の双方にさまざまなメリットがあるため、サーベイによって得られた情報を事業会社毎に分析し、その結果を生産性向上、働きがいの充実、そしてダイバーシティの推進といった組織改善に向けたアクションプランの策定に活用します。アクションプランを効果的に機能させるため、サーベイは継続して実施します。
エンゲージメントサーベイの実施

社会日本女性活躍推進プロジェクトの発足

大陽日酸では、女性総合職の積極的な採用など、事業活動への女性の積極的な登用に向け取り組んできました。その女性社員がよりイキイキと働ける会社を目指し、女性活躍推進プロジェクトを2022年10月に発足しました。プロジェクトメンバーには女性管理職やリーダーだけでなく、若手社員など幅広い世代で構成され、営業や技術など様々職種のメンバーが集まり活動を行っています。同プロジェクトではインタビューや全社アンケートを通じて、女性活躍や介護、育児、様々な働き方に対する従業員の意見や意識を集約し、従業員が育児や介護をしながら安心して働き続けられるよう環境整備などの両立支援に取り組んでいます。今後は女性を中心に多様な人材がイキイキと働きがいを持って活躍する会社の実現に向けて活動を続けております。
女性活躍推進プロジェクトの発足

社会米国職場における多様性と包括性の推進

MATHESONでは、各個々の社員が持つ多様な価値観や個性を尊重し、積極的に活用しています。人種、宗教、性別、年齢、性的指向などに関係なく、すべての社員が自身の力を最大限に発揮し、働きやすい環境を整えることに取り組んでいます。2023年度のリスク管理プロジェクトの一環として、多様な労働力を育成し、全ての社員にとって安全で公正な職場環境を提供するための戦略を策定するため、専門チームを組成しました。私たちはMATHESONが職場での多様性と包括性を推進し、これらの価値を広めることで、全ての社員が持続的に成長し続けられる環境を作り出すことを目指しています。

社会欧州GOL(Growing Our Leadership)Ⅱの開催

Nippon Gasesでは、「GOL(Growing Our Leadership)II」と冠したプログラムを設け、リーダー育成に取り組んでいます。管理職向けの9カ月間の人材育成プログラムで、参加者はさまざまな分野でトレーニングを受けます。目的はリーダーシップスキルの強化と組織支援力の向上です。各参加者は生産性向上プロジェクトに参画し、2022年9月には地域代表プロジェクトチームがスペインのセゴビアでの表彰イベントに招待されました。同イベントでは、各戦略の発表と共に、参加者が自身のプロジェクトを経営幹部に発表し、最終審査では、エネルギー消費削減プロジェクトが最優秀賞を受賞しました。これまでに190名の管理職がプログラムを受講し、37のプロジェクトが実施され、これにより大幅なコスト削減が実現しました。

最優秀プロジェクト賞を受賞したユーロホールディングとITチーム

社会アジア・オセアニアSEA+I 人事ネットワーク会議の開催

2022年7月1日に第6回となる「SEA+I人事ネットワーク会議」を開催し、女性社員のエンパワーメント(能力開花)とエンゲージメントサーベイの実施計画について話し合いました。女性のエンパワーメントを実現するというテーマのもとで開始され、経営層からの挨拶では、企業が女性社員の活躍を支援し、登用を推進することでリーダーシップが女性のエンパワーメントに大きく貢献できるとの強調がありました。基調講演では、SEA+I地域における女性のエンパワーメントをサポートするための会社の方針とコミットメントが示されました。SEA+I HR Community of Practice(SEA+I HRCoP)では、女性のエンパワーメントと従業員エンゲージメントに関する組織の課題に対して、2つの対話セッションを行い、共通の取り組みを推進するための実践的なアプローチが提案されました。女性のエンパワーメントと従業員エンゲージメントについての会社の課題と解決策が参加者間で共有され、大きな学びがありました。

第6回SEA+I人事ネットワーク会議2022の参加者

社会アジア・オセアニアSupagas LEDAプログラムの実施

Supagas LEDAプログラムは、リーダーシップに求められるスキルを学び、実践することで、社員個人の能力を高めることを目的に実施しています。同プログラムでは、動画の視聴や文献の読み込み、自己評価の実施といったさまざまな研修を受講しながらリーダーシップスキルを学んでいきます。プログラム終了時には、部下を適切にマネジメントし、モチベーションを向上させるプロフェッショナルとしてEQ(Emotional Intelligence=心の知能指数)が向上します。自己認識、自己管理、社会認識、信頼関係を高めることで、他者とつながり、刺激と力をもたらす人間関係が構築できることを学びます。

受講生の集合写真

社会サーモス女性管理職育成のための教育活動実施

女性社員向けの研修を拡充し、キャリアプランに対するモチベーションの向上や不安感、抵抗感を払拭し、多くの女性社員がやりがいをもって活躍できる会社作りに取り組みます。

直近の活動内容

2023年1月、女性社員向けのキャリア研修を行いました。自身のキャリアや活躍について参加者同士で意見を交換し、女性社員が感じる現在の悩みや不安を話し合いました。今後も、女性社員が不安感や抵抗感なく活躍していける環境を整えるため、女性活躍推進の取り組みを進めます。

女性管理職育成のための教育活動実施

社会世界世界:NSHDグループの社会貢献活動

当社グループでは、より良い地域社会の実現に向け、地域社会に密着した社会貢献活動に取り組んでいます。

事例 地域
植樹活動 日光植樹活動:大陽日酸が酸素とともに発展してきたことを踏まえ、足尾銅山に苗木の植樹をしました。 日本
Nippon Gases Italiaは、遠隔植林とオンライン追跡を可能にする世界初のプラットフォーム「Treedom」とのパートナーシップを通じ、5年間にわたり毎年、植樹をする取り組みを始めました。これらの樹木はCO2を吸収し、空気の質を高め、気温を下げ、多様な種に避難場所と栄養を提供することで生物多様性を促進し、根を通じて土壌浸食と闘います。適切な目的のために適切な場所に適切な木を植えることで、2030年までに国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)の目標10の達成に貢献します。 イタリア
ヴィエイラ・デ・レイリアに、地域に自生する約1,000種類の樹木を植えた、二つ目の「Nippon Gasesの森」を作りました。この活動は、数トン分のCO2排出量を賄うのみならず、火災によって破壊された土地の再植林、動植物種の生物多様性の向上、地域の活性化に貢献しました。Nippon Gasesはこの森の発展を今後数年間にわたり保証し、枯れたり、成育が不十分な樹木の植え替えを行っていきます。 ポルトガル
環境保全 ラフティングでの清掃活動:健康増進と地域清掃のため、スポーツを楽しみながら河川のごみ広いを行いました。 日本
寄付活動 トルコ・シリア大地震の被災者支援のため、国際連合児童基金UNICEF(ユニセフ)に寄付をしました。 日本
世界に誇る水の山へ:当社の山梨事業所では、豊かな事前を次世代に引き継いでいくため、「北杜市環境保全基金」へ寄付を行いました。 日本
CHEMOバッグの配布:MATHESONは現在、The CHEMO Bag Inc.のプラチナスポンサーです。CHEMO Bag社は、地域コミュニティと協力し、化学療法を受けているペンシルバニア州リーハイバレーの男女に安らぎを与える品々を詰めたギフトバッグ(CHEMOバッグ)を提供することに尽力しています。 アメリカ
GAWDA Gives Back:MATHESONは、2022年のGAWDA Gives Backキャンペーンのダイヤモンドレベル・ドナーを務めました。このキャンペーンを通じ、Alzheimer's San Diegoは寄付を受けました。Alzheimer's San Diegoの使命は、認知症の影響を受ける人々を支援し、偏見と戦い、研究を支援することです。 アメリカ
Supagasは、ウェストミード小児病院(The Children's Hospital at Westmead)の外科・麻酔科病棟に、医療用折りたたみ式保護者用ベッドを設置するための資金を提供しました。 オーストラリア
2022年4月、Nippon Gases Germanyは、ウクライナからモルドバに逃れてきた難民の支援団体「Help e.V.」を支援するため、従業員による寄付キャンペーンを開始しました。Help e.V.とのパートナーシップは、難民に必要不可欠な支援と思いやりを提供し、困難な時代に希望と回復力を育むことへの献身を示すものです。従業員から集まった額と同額の寄付金を会社が上乗せで提供し、寄付をしました。 ドイツ
地域食料配給所の支援:ペンシルバニア州モンゴメリービルのMATHESONの従業員は、Manna on Main Streetのためにフードドライブを開催し、地域社会を支援しました。従業員より、缶詰や保存食が寄付されました。Manna on Main Streetは、食料の提供、社会サービスや教育のニーズの充足、地域社会への奉仕活動を通じて、ノース・ペンシルバニア地域の飢餓撲滅に取り組む組織です。 アメリカ
ベルギーの全国的なチャリティーイベント「De Warmste Week」に参加し、寄付を行いました。2022年のテーマは「貧困」で、期間中に集まった寄付金は、DWW基金によって選ばれた270の非営利団体/プロジェクトに分配されました。 ベルギー

社会日本安定同位体を利用した健康寿命延伸への貢献

DLW(二重標識水)法は、酸素-18及び重水素を利用した、生体のエネルギー消費量を日常生活下、高精度で測定できる唯一の国際標準法です。大陽日酸は、長年安定同位体(Water-18O、D2O)の供給などを通じ、DLWの普及及び世界の研究者を支援してきました。2021年には、IAEA(国際原子力機関)が支援するヒトのエネルギー消費量に関する国際プロジェクトの研究成果が、世界的に特に権威がある学術誌の一つである「Science(2021年8月13日版)」に掲載され、さらなる注目を浴びています。

社会欧州スペイン医療機器メーカーがグループ企業に

Nippon Gases Italiaは、2022年1月、スペインの医療機器メーカーNoxtec Development S.L.の株式の過半数を取得しました。これにより、両社は一酸化窒素吸入療法に使用される医療機器の技術的な改良を共同で行っていきます。一酸化窒素は肺動脈の血管を拡張する作用があり、現在は肺高血圧症の治療に使われていますが、今後、一酸化窒素吸入療法市場の成長が見込まれています。両社が保有する医療機器開発・医療用ガスに関する高度な技術や知見を融合させることで、医療機器・サービスの品質向上にも注力していきます。

社会世界コロナ禍における日本酸素ホールディングスグループの貢献

当社グループでは、新型コロナウイルス感染症が世界的に急拡大する中、政府からの要請など需要の急増に応えて、医療用酸素を供給しました。また、需要が急増する人工呼吸器やパルスオキシメーターを確保し、医療機関等への安定供給に尽力しました。ほかにも、ワクチン輸送用冷凍保存容器の開発及びドライアイスの提供により、コールドチェーンを支え、医療現場に貢献しました。

社会日本CCPS評価(高圧ガス版)の作成と活用

大陽日酸では、独自の事故強度基準(CCPS評価法※をベースに、高圧ガスの潜在的影響を考慮したもの)を作成し、日本で発生した設備事故について、その事故ごとに「人的被害」「物的被害」「高圧ガスの潜在的影響」「環境影響」「社会影響及び報道」の特性5項目の強度を5段階レベルで判定し、その総合ポイント数により、強度を考慮した定量評価を実施しています。

※ 米国化学プロセス安全センター(CCPS)が、「プロセス事故・災害の防止」を目的に提案している手法