日本酸素ホールディングスは、企業活動における説明責任の重要性を自覚し、企業活動の透明性を保つとともに、内外のステークホルダーに常に開かれた姿勢を堅持し、適切な情報開示に努めます。また、情報開示に対する意見・批判を真摯に受け止め、誠実なコミュニケーションを行うとともに、それを企業活動に活かします。
株主・投資家の皆さま
当社では、「IR方針」に沿って、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を実現するため、フェア・ディスクロージャーの考え方に基づき、市場関係者(株主・投資家・潜在的投資家・証券アナリスト等)と建設的な対話を行います。
また、経営・事業運営の状況など、正確な情報を公平に適時適切に説明・開示しIR活動の充実に努め、市場関係者からの要望や評価を取締役会・経営陣へフィードバックして事業運営に活かすことにより、企業価値の向上に役立てます。
活動実績
2024年3月期は、機関投資家・証券アナリストや報道関係者向けに、決算説明会、決算記者会見、決算電話会議のほか、特にニーズの高いサステナビリティテーマIRカンファレンスを開催しました。
また、2024年5月に開催した通期決算説明会では、社長 CEO、CFO、CSO並びに全5セグメント(日本、米国、欧州、アジア・オセアニア、サーモス)の事業責任者が市場関係者の方と直接対話できる場に出席いたしました。
なお、四半期ごとの決算電話会議では、2023年3月期 第1四半期(2022年7月)より、社長 CEOも登壇し、当社経営戦略の方針や実績についてご説明するセクションを設けております。 証券会社各社が主催されているIRカンファレンス等には積極的に参加し、機関投資家の皆さまとのコミュニケーションの機会を大切にしております。
日本国内の個人投資家の方向けには、対面形式での説明会(スピーカー:社長 CEO、IR部長)、オンライン説明会(スピーカー:IR部長)の開催とそのオンデマンドWeb配信、また、合同企業IR説明会への出展を通じ、当社の認知度向上と事業に対する理解を深めていただけるように努めております。
※詳細は下記リンクをご覧ください。
主な活動実績(過去3年)
項目 |
単位 |
FYE2022 |
FYE2023 |
FYE2024 |
IR説明会 |
回 |
6 |
6 |
6 |
国内外 機関投資家・証券アナリストとの延べ面談件数
(ESG関連 面談件数) |
件 |
365
(14) |
324
(23) |
461
(19) |
個人投資家向けIR説明会
(ライブ・オンデマンド動画視聴 累計回数)
|
回 |
3
(3,485) |
2
(3,858) |
3
(4,402) |
株主総会出席株主数 |
名 |
25 |
55 |
58 |
投資家・株主からの主なコメント
意見・要望 |
当社対応事項 |
今後の成長戦略を具体的に示していただきたい |
中期経営計画における当社戦略を述べた上で、四半期ごとの決算電話会議で、社長CEOが足元の進捗状況や今後の見通しをご説明し、適宜、質疑応答で補足させていただいております。 |
国内外の同業他社比較がしやすい財務開示を目指していただきたい |
・2023年3月期より、将来にわたる設備投資残高(いわゆるバックログ)の開示を始め、機関投資家・証券アナリストの皆さまが当社の今後の成長率を予測する際に有用な補足情報をご提供しています。
・これからも同業他社の開示レベルを参考にしながら、改善を検討してまいります。 |
取締役会構成について、少数株主利益保護、スキル・専門性、多様性の観点から改善を求めてきたが、この数年で大きく変わった |
取締役会の構成は、指名・報酬諮問委員会での議論、これまでの機関投資家との対話、議決権行使助言会社の指針を踏まえ、社会的要請や当社の経営に求められる資質・能力を考慮して、決定しています。 |
統合報告書の掲載内容は、この数年で着実に改善してきている。引き続き改善を続けていただくとともに、この対話は続けていただきたい |
機関投資家との対話で得られたフィードバックを統合報告書製作委員会(ヘッド: CFO)で共有・議論し、各地域・事業部門と協力して、開示内容の充実に努めております。
また、ステークホルダーとの対話を通じて得た各種フィードバックのお蔭によりまして、米国LACP(米国コミュニケーション連盟)主催「2022/23 VISION AWARD」アニュアルレポート部門で「統合報告書2023」が世界ランキング1位を獲得することができました。誠にありがとうございます。今後も引き続き改善に努めてまいります。 |
中期経営計画NS Vision 2026でのマテリアリティの改定と非財務KPI目標の設定は大きな前進である |
サステナビリティテーマに重点を置く機関投資家との対話で得られたフィードバックを参考にしつつ、社内での議論を深め、マテリアリティの改定と非財務KPI目標の設定を通じて、今後の道筋を明らかにしています。 |
日本セグメントの収益性が、他のセグメントに比べて低かった点は、日本酸素HDの経営課題の一つだと捉えていたが、2024年3月期では、大きく改善した。背景は何か |
・中期経営計画で示した財務KPI目標の達成に向けて、各セグメントの収益性のさらなる改善は、重要な経営課題として捉えています。
・こうした中、一部事業の再編に取り組んだことや、お客様に当社が提供する製品・サービスの価値を丁寧にご説明することで価格マネジメントに取り組んだこと、事業の外的環境として電力コストが落ち着きを見せた地域が有ったことなどにより収益性が改善しました。
・引き続き、価格マネジメント、生産性向上プログラムの徹底に加え、付加価値の高いエレクトロニクス産業向け事業など(電子材料ガス、及び関連機器・工事など)に注力してまいります。 |
株主還元が物足りない。2024年3月期では、年間配当が44円で、配当性向は18.0%である。また、次年度の2025年3月期の年間配当予想は48円で、配当性向は19.8%である
|
・当社では、財務健全化、成長投資、株主還元の3要素を総合的に勘案して、配当額を決めております。また、配当方針としては、業績に連動した形で、安定的な配当を継続したいと考えております。
・2024年3月期では、非経常項目として、子会社の出資比率変更に伴う会計上の利得(キャッシュを創出しない項目)で約88億円の計上がございましたので、これを考慮しますと、配当性向は19.6%となります。
・また、今期(2025年3月期)の配当額については、業績のさらなる改善に努め、より高い配当額をめざして、事業運営を行ってまいります。 |
投資家との対話:サステナビリティ対談
+ Read more
当社グループのめざすべきサステナビリティ
気候変動をはじめとする環境問題やさまざまな社会課題が山積する中、企業が持続的に成長するためには、課題の解決を事業につなげ、社会に貢献することが重要であると考えます。中期経営計画「NS Vision 2026」では、重点戦略の一つに「サステナビリティ経営の推進」を掲げました。そこで、CSOの三木健がスチュワードシップ・スペシャリスト・近江静子氏を迎え、将来、当社グループがめざすべきサステナビリティについて対談しました。
非財務情報の開示の必要性
三木はじめまして。近江さんは長くESGに携わられており、一度お会いしたいと思っていました。この2~3年、当社ではサステナビリティの取り組みを強化してきましたが、まだまだ緒に就いたばかりですし、この時点で近江さんにご意見を頂戴して、今後の目標にしたいと思っています。今日はどうぞよろしくお願いいたします。私の経歴を申しますと、2017年に当社に入り、2019年にCSOを拝命し、グループ全体のサステナビリティを担当しています。
近江私はもともと外資系の証券会社で日本株式を担当するアナリストとしてキャリアをスタートしました。1997年くらいから2013年まで化学業界を担当していて、当社については大陽日酸の時代から取材したり、工場見学をしたりしながら知見を得てきました。2020年に日本酸素HDのパーセプション・スタディ※に参加させていただいたという経緯で今回の対談のお話をいただいたかと思います。現在は米国の運用会社JPモルガン・アセット・マネジメントにてスチュワードシップを担当しています。今日は欧州、そして米国といったいろいろな視点を踏まえてお話しできればと思っています。よろしくお願いします。
三木 健
常務執行役員
サステナビリティ統括室長 兼
CSO(Chief Sustainability Officer)
三木2020年のパーセプション・スタディを振り返って、当社にはどのような印象をお持ちでしたか。
近江大陽日酸(当時)は、日本にクローズドというよりどんどんグローバルに展開して、そこで存在感を持っていこうという積極的な姿勢が見られて、その点を評価していました。また、さまざまな業界と併存しながら事業展開をされていて、そういった多角的な部分にも注目していました。
三木ありがとうございます。そのほかには、ESG関連の情報開示が乏しいというご指摘もいただきました。これは私もサステナビリティ担当になって感じたことです。例えば、環境面では、産業ガスの原料は空気で、そこから分離されるものは酸素、窒素、アルゴンなど。化石燃料は使わない。したがって、大気汚染も水質汚濁も土壌汚染も少ない。そもそもそれほど環境問題を生じうる事業ではないのだという意識が根底にあったのだと思います。また、当社はB2Bビジネス中心なので、サステナビリティを消費者にアピールする必要性もあまり感じていなかったのかなと思います。
近江2020年のことで言うと、意識はありつつも開示量が足りないですよねというお話はさせていただきました。三木さんがおっしゃったように、おそらく日本企業の多くは、わざわざ言わなくてもやっていますよという認識があったと思いますが、特に財務と違って非財務というのは外からなかなか見えづらいところでもあるので、積極的に開示していただかないと理解できないのです。
※ 決算説明会に参加したアナリスト・ファンドマネージャーに対し、制作会社が上場会社に代わり感想や要望などのヒアリング調査を行うこと
数年前と比較して飛躍的に向上したESGマネジメント
近江 静子 氏
三木当社も3年くらい前から、上場企業として自社の情報開示を進めてきており、ESGの取り組みももっと進めるべきだという機運が高まってきています。その大きな理由の一つには、2018年12月のNippon Gases Euro-Holding S.L.U.のグループ入りがあります。欧州はサステナビリティの意識が非常に高く、彼らがメンバーに加わったことで当社グループとしても刺激を受け、意識が変わるきっかけになりました。2019年にはTCFDへの賛同を表明し、2020年のホールディングス体制移行に伴い、行動規範や各種方針を再整備しました。2021年にサステナビリティの体制も改編し、サステナビリティ統括室を設置しました。それから2022年の中期経営計画(以下、中計)発表に合わせ、非財務プログラムをスタートするとともに、国連グローバル・コンパクトにも署名しました。ガバナンスでは2021年、女性の社外取締役に入っていただいて、2022年は社外取締役が5名になって女性は2名になりました。
近江計画的に取り組まれていますね。TCFDについては、賛同はしたけれど情報開示はこれからという段階だったと思います。そんな2年前と比較すれば大きな進歩だと思います。
三木2019年に賛同はしましたがシナリオ分析はあまりできていなかったので、今回の中計では実施しました。考えてみれば当時はGHG排出量の削減目標すら開示していませんでした。社内的にはいろいろなKPIをつくっていたのですが、対外発信をしていなかったのです。発信しないということはつくっていないことと同じなので、今回は初めてGHG排出削減量の絶対値目標を定め、対外発表しました。そのほか評価機関が求めているものに少しずつ対応してきていると思っています。
近江この2年間でEもSもGも進めてこられたと思いますが、特にGのところが大きく進んできたという印象があります。取締役会も小規模にして、女性や外国人が入ったということでダイバーシティが上がってきたところに、今回の総会でさらに踏み込んで過半を社外にされました。過半の独立性というのはグローバルには当然あるべきガバナンスの透明性やオーバーサイトを担保する仕組みだと我々は思っているのですが、実は日本企業でそこができている企業は少ないのです。日本企業の中では相当に進んでこられている気がします。EとSについても、網羅的にグローバルの人財データがしっかり開示されているし、さまざまなポリシーもわかりやすく開示されてきていて、そういった意味ではこの2年間、EとSとGのところで相当な進捗があったのではないかと思います。
目標達成に向けてグループが一体となって協働を深めていくことに期待
三木それでも課題はまだたくさんあると思っています。例えばオポチュニティ(機会)をどうアピールしていくのか。カーボンニュートラルをめざしますと宣言し、顧客のGHG排出量を削減してビジネスにしますという意思表示はしました。しかし具体的に何をどうしていくか。そこがうまくつながってビジネスが広がっていけば、投資家の方も「なるほど」ということになるのだろうと思います。
近江貴社はリスクマネジメントにおける評価は高いと思いますが、逆にオポチュニティの評価では海外の競合のほうが高い評価を得ている印象があります。投資家サイドには環境のインパクト、ポジティブなサイドを見て投資したいという機運が高まっています。例えばテーマファンドで、環境に関する課題解決に注目するとどういった投資先があるかということを選別するときに、十分合理的な理由付けがないといけないのですね。そういうときに、例えば環境貢献などについての定義とか、それに基づいたデータをしっかりと記載していれば、それを根拠として環境貢献企業として選定することが我々にもできるわけです。リスクをしっかり管理することはとても大事なのですが、事業機会についても投資家は見ているということをぜひお伝えしたいと思います。
三木今回の中計では、さまざまなアクションプログラムを策定しました。カーボンニュートラルプログラムでは1と2に分けて、1は当社グループとしてGHG排出量をどこまで減らしていけるか。2は、お客さまのGHG排出量を減らすことによって我々のビジネスをどう広げていくかという点を意識しました。グリーンエネルギーとして注目される水素については米国のHyCO事業にかなり力を入れていて、ペルーでも事業展開しました。また、酸素燃焼技術は、同じ化石燃料を使うにしても効率は圧倒的によくなり、CO2の濃度は高まるので、回収しやすくなると。そういうところに我々のビジネスチャンスがあるのではないかと考えています。さらに、我々は炭酸ガスビジネスもやっていますので、CO2のCCUS※も広げていけるのではないか...。当面、次は何で商売するのかというところを意識してやっていこうということが、今回の中計のポイントでもあったと思います。
近江従来やってこられたことが今回結実して出てきたということですね。それを明確な目標として出されたところに経営としての意思を感じます。それだけサステナビリティが事業戦略の中でも重要性を持ってきていて、不可欠なものだと考えられているということで、そのあたりの認識は深化していると思います。
三木今は、カーボンニュートラルについての議論が中心になっていますが、サステナビリティで貢献できることには、より広範囲な分野があります。我々のグループで言えば、メディカル分野における健康への貢献、あるいは食品の保存期間を伸ばすことによる食品廃棄量の削減など、そういったところでも産業ガスは貢献できます。サステナビリティに関わる領域を広く見て、いずれ別の分野についてもフォーカスされるでしょうし、我々が独自にアプローチできる分野もアピールできるようにしていきたいと思っています。
近江この2年間で開示も非常に進んで、マテリアリティに向けた目標もしっかり据えて、そこに向けていろいろな意味でプラットフォームも準備されているので、この3年間に全社を挙げて取り組んで成果が上がることを非常に期待しています。さらに、グローバルなサステナビリティ戦略といったものをしっかり議論できるグローバルなマネジメントが明確になって、グローバル企業の難しさはあると思いますが、一体となってサステナビリティの目標達成に向けて各拠点が協働を深めていくことを非常に期待しています。
※ Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage:CO2の回収・有効利用・貯蔵
三木 健
常務執行役員
サステナビリティ統括室長 兼 CSO(Chief Sustainability Officer)
近江 静子 氏
エスジー・ウォーバーグ証券、リーマン・ブラザーズ証券、クレディ・スイス信託銀行を経て、
2003年アムンディ・ジャパン株式会社入社。2015年より同社ESGリサーチ部長に就任。
2020年JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社に入社、インベストメント・スチュワードシップ統括責任者に就任。
CMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)。
役職は2022年6月時点のものとなります。
地域社会の皆さま
当社グループは、グループ理念である「Proactive. Innovative. Collaborative. Making life better through gas technology」のもと、
革新的なガスソリューションにより社会に新たな価値を提供し、あらゆる産業の発展に貢献すると共に、人と社会と地球の心地よい未来の実現を目指しています。
その実現のために、事業活動に伴う地域社会との共生、産業の発展に対する貢献に加えて、人と社会を取り巻く社会貢献活動を通じ、地域社会の皆さまに当社の事業や取り組みをご理解いただきながら信頼関係を築くことに努めています。
活動実績
各事業会社における主な活動実績は、以下リンクよりご覧ください。
社員
当社グループの事業は、世界各地で活躍する約2万人の社員一人ひとりの能力発揮によって営まれています。
社員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、活き活きと活躍するために、社内コミュニケーションの活性化を図りながら、
さまざまな環境整備、取り組みを行っています。
活動実績
社内報の発行
当社グループ約2万人を対象にした社内報『Konnichiwa(コンニチワ)』を年4回発行し、
各事業会社の広報担当と連携して、社内展開しています。
社内コミュニケーションツールとして、統合報告書の積極的な活用
当社は、当社グループの経営戦略、事業概況などの財務情報、サステナビリティ活動などの非財務情報をまとめた統合報告書を、株主・投資家の皆様だけでなくグループ社員も含めた、あらゆるステークホルダーの皆さまに向けて、2017年から毎年刊行し、社内コミュニケーションツールとしても積極的に活用しています。例えば、統合報告書紹介動画の製作、社内報での紹介、人事研修での説明などを行い、社内周知、浸透を図っています。
エンゲージメントサーベイの実施
当社では、会社のビジョンに共感し、自発的貢献意欲を持って主体的に業務に取り組めているか、またWell-being(身体的、精神的、社会的に良好)な状態であるかなどを測定するため、
2022年度より、当社グループ全体でエンゲージメントサーベイを開始しました。
調査結果は、地域、組織別、時系列で分析し、各種人事施策の検討、見直しに継続的に役立てていきます。
タウンホールミーティングの開催
2023年度から、代表取締役社長 CEOと社員が直接対話できる「タウンホールミーティング」を開催しています。
参加者からは、直接対話することで、お互いの考えを共有できる大変有意義なイベントであるというコメントが多数寄せられています。
テーマ別社内イベントの開催
当社事業に関する個別テーマを取り上げ、グループ社員に紹介するイベントも開催しており、
2023年度は、日本の従業員を対象に、当社グループのIR活動、サステナビリティ活動について紹介しました。
その他ステークホルダーの皆さま
当社の社会的責任やステークホルダーとの関係については、日本酸素ホールディングス行動規範の一部として、「2.説明責任・ステークホルダーの尊重」を定め、CEOによりグループ内に周知・徹底されています。また、当社は、事業活動の一環として関連性の高い持続可能な開発目標 (SDGs) をはじめ、さまざまな社会・環境における課題があることを認識し、マテリアリティの特定を通じて、その解決につながる活動に注力してまいります。
当社の取締役会は、このような重要課題への対応状況や、日本酸素ホールディングス行動規範の遵守状況などについて定期的に報告を受け、レビューを行っています。また、取締役会は、リスク管理体制が適切に構築されているかを確認し、サステナビリティテーマが課題として認識され、その解決に適当な施策が検討・実行されていることを確認しています。
※詳細は下記リンクをご覧ください。
主な外部評価
評価 |
評価時点 |
レーティング |
選定状況 |
MSCI |
2024年3月 |
BBB |
MSCI日本株女性活躍指数(WIN) |
FTSE |
2024年6月
|
3.7 |
・FTSE 4 Good Index Series
・FTSE Blossom Japan Index |
CDP(気候変動) |
2024年2月 |
A- |
|
CDP(水セキュリティ) |
2024年2月
|
A- |
|
Sustainalytics |
2024年5月 |
24.4 (Medium Risk) |
|