本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
大陽日酸グループ
Mathesonグループ
Nippon Gasesグループ
アジア・オセアニア地域グループ各社
サーモスグループ
News
Language
日本語
English
中文
Group
News
Search
会社情報
社長メッセージ
企業理念
会社概要
役員一覧
コーポレートガバナンス
行動規範
中期経営計画
主要関係会社
方針一覧
コンプライアンス
リスクマネジメント
事業紹介
事業セグメント
日本
米国
欧州
アジア・オセアニア
サーモス
エレクトロニクス事業
日本酸素ホールディングスのエレクトロニクス事業
取扱い製品・サービス
イノベーション
コミットメント
IR情報
トップメッセージ
統合報告書
中期経営計画
個人投資家の皆さまへ
事業と業績
成長戦略について
日本酸素ホールディングスのあゆみ
産業ガスとは?
株主還元に関する考え方
個人投資家向け説明資料
IRニュース
経営方針・体制
トップメッセージ
中期経営計画
事業等のリスク
コーポレートガバナンス
IR方針
CFOメッセージ
決算・財務情報
経営成績
財務状況
キャッシュ・フロー
資本効率
チャートジェネレーター
決算短信・決算電話会議資料
決算説明会資料
IRライブラリー
統合報告書
株主通信・中間報告書
四半期報告書・半期報告書
有価証券報告書
その他IRイベント
株式・株主情報
発行株式基本情報
配当情報
株主総会情報
株式の諸手続きについて
電子公告
IRに関するお問い合わせ
株価チャート
IRカレンダー
専門用語解説
よくある質問(FAQ)
IRニュースメール配信サービス
サステナビリティ
CEOメッセージ
CSOメッセージ
Our Road Map
マテリアリティ
8つの非財務プログラム
ステークホルダーとの対話
サステナビリティニュース
環境
TCFD提言に基づく報告
社会
人事部長メッセージ
日本酸素ホールディングスの人財戦略
ガバナンス
統合報告書
サステナビリティデータ
サステナビリティトピックス(環境)
サステナビリティトピックス(社会)
サステナビリティトピックス(ガバナンス)
環境・社会活動編バックナンバー
ガイドライン対照表
イニシアティブへの参画
グローバル情報セキュリティ評議会
表彰一覧
生物多様性への対応
ニュース
採用情報
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
IRに関するお問い合わせ
採用に関するお問い合わせ
その他・全般に関するお問い合わせ
サイトマップ
免責事項
利用規約
個人情報保護方針
サイト内検索結果
クッキー(Cookie)ポリシー
ソーシャルメディア利用規約
会社情報
社長メッセージ
企業理念
会社概要
役員一覧
コーポレートガバナンス
行動規範
中期経営計画
主要関係会社
方針一覧
コンプライアンス
リスクマネジメント
事業紹介
事業領域
事業セグメント
・産業ガス事業
・日本
・エレクトロニクス事業
・米国
・サーモス事業
・欧州
・アジア・オセアニア
・サーモス
IR情報
トップメッセージ
CFOメッセージ
統合報告書
中期経営計画
個人投資家の皆さまへ
IRニュース
経営方針・体制
決算・財務情報
IRライブラリー
株式・株主情報
株価チャート
IRカレンダー
専門用語解説
IRニュースメール配信サービス
よくある質問(FAQ)
IR方針
サステナビリティ
CEOメッセージ
CSOメッセージ
Our Road Map
マテリアリティ
8つの非財務プログラム
ステークホルダーとの対話
サステナビリティニュース
環境
社会
ガバナンス
統合報告書
サステナビリティデータ
サステナビリティトピックス(環境)
サステナビリティトピックス(社会)
サステナビリティトピックス(ガバナンス)
環境・社会活動編バックナンバー
ガイドライン対照表
イニシアティブへの参画
生物多様性への対応
グローバル情報セキュリティ評議会
表彰一覧
お問い合わせ
製品・サービスに関するお問い合わせ
IRに関するお問い合わせ
採用に関するお問い合わせ
充填容器の回収に関するお問い合わせ
その他・全般に関するお問い合わせ
サステナビリティトピックス詳細
ホーム
>
サステナビリティ
>
サステナビリティトピックス一覧
>
サステナビリティトピックス詳細
2023.09.26
社会
世界
世界:NSHDグループの社会貢献活動
当社グループでは、より良い地域社会の実現に向け、地域社会に密着した社会貢献活動に取り組んでいます。
事例
地域
植樹活動
日光植樹活動:大陽日酸が酸素とともに発展してきたことを踏まえ、足尾銅山に苗木の植樹をしました。
日本
Nippon Gases Italiaは、遠隔植林とオンライン追跡を可能にする世界初のプラットフォーム「Treedom」とのパートナーシップを通じ、5年間にわたり毎年、植樹をする取り組みを始めました。これらの樹木はCO
2
を吸収し、空気の質を高め、気温を下げ、多様な種に避難場所と栄養を提供することで生物多様性を促進し、根を通じて土壌浸食と闘います。適切な目的のために適切な場所に適切な木を植えることで、2030年までに国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)の目標10の達成に貢献します。
イタリア
ヴィエイラ・デ・レイリアに、地域に自生する約1,000種類の樹木を植えた、二つ目の「Nippon Gasesの森」を作りました。この活動は、数トン分のCO
2
排出量を賄うのみならず、火災によって破壊された土地の再植林、動植物種の生物多様性の向上、地域の活性化に貢献しました。Nippon Gasesはこの森の発展を今後数年間にわたり保証し、枯れたり、成育が不十分な樹木の植え替えを行っていきます。
ポルトガル
環境保全
ラフティングでの清掃活動:健康増進と地域清掃のため、スポーツを楽しみながら河川のごみ広いを行いました。
日本
寄付活動
トルコ・シリア大地震の被災者支援のため、国際連合児童基金UNICEF(ユニセフ)に寄付をしました。
日本
世界に誇る水の山へ:当社の山梨事業所では、豊かな事前を次世代に引き継いでいくため、「北杜市環境保全基金」へ寄付を行いました。
日本
CHEMOバッグの配布:MATHESONは現在、The CHEMO Bag Inc.のプラチナスポンサーです。CHEMO Bag社は、地域コミュニティと協力し、化学療法を受けているペンシルバニア州リーハイバレーの男女に安らぎを与える品々を詰めたギフトバッグ(CHEMOバッグ)を提供することに尽力しています。
アメリカ
GAWDA Gives Back:MATHESONは、2022年のGAWDA Gives Backキャンペーンのダイヤモンドレベル・ドナーを務めました。このキャンペーンを通じ、Alzheimer's San Diegoは寄付を受けました。Alzheimer's San Diegoの使命は、認知症の影響を受ける人々を支援し、偏見と戦い、研究を支援することです。
アメリカ
Supagasは、ウェストミード小児病院(The Children's Hospital at Westmead)の外科・麻酔科病棟に、医療用折りたたみ式保護者用ベッドを設置するための資金を提供しました。
オーストラリア
2022年4月、Nippon Gases Germanyは、ウクライナからモルドバに逃れてきた難民の支援団体「Help e.V.」を支援するため、従業員による寄付キャンペーンを開始しました。Help e.V.とのパートナーシップは、難民に必要不可欠な支援と思いやりを提供し、困難な時代に希望と回復力を育むことへの献身を示すものです。従業員から集まった額と同額の寄付金を会社が上乗せで提供し、寄付をしました。
ドイツ
地域食料配給所の支援:ペンシルバニア州モンゴメリービルのMATHESONの従業員は、Manna on Main Streetのためにフードドライブを開催し、地域社会を支援しました。従業員より、缶詰や保存食が寄付されました。Manna on Main Streetは、食料の提供、社会サービスや教育のニーズの充足、地域社会への奉仕活動を通じて、ノース・ペンシルバニア地域の飢餓撲滅に取り組む組織です。
アメリカ
ベルギーの全国的なチャリティーイベント「De Warmste Week」に参加し、寄付を行いました。2022年のテーマは「貧困」で、期間中に集まった寄付金は、DWW基金によって選ばれた270の非営利団体/プロジェクトに分配されました。
ベルギー
一覧へ戻る