|
事例 |
地域 |
安全・健康 |
Mathesonは乳がんや卵巣がんの患者を支援するためのプログラム「Unite for HER(UFH)」を通じて資金を集めました。 |
アメリカ |
Supagasの社員は多発性硬化症のための寄付金を集めるために、自転車レースに参加しました。また、Supagasuは支店で集めた寄付金の同額を拠出し、寄付しました。 |
オーストラリア |
Supagasの社員はロナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズの「Meals from the Heart」プログラムに参加しました。この活動では、患者が治療を受けている間ハウスに滞在している患者の家族へ食事を作り、提供しました。 |
オーストラリア |
Supagasはシドニー小児病院財団(SCHF)との5年間のスポンサーシップを延長しました。 |
オーストラリア |
Nippon Gases Europeはがんで亡くなった社員の友人を偲んでミニ・フットボール・トーナメント(PDS cup)を開催し、収益金の一部を「Come on AgaiNippon Sanso (Thailand) Cancer」に寄付しました。 |
ベルギー |
Nippon Gases Europeはベルギー最大のランニングフェスティバル「Antwerp 10 miles」へ参加する従業員と家族の参加費用を負担しました。 |
ベルギー |
Nippon Gases Europeは小児がんに特化した基金である「Børnecancerfonden」を支援しました。 |
デンマーク |
Nippon Gases Europeは乳がんと戦ってきた女性が病気の認知度向上を目的として活動するパドルチーム「Pink Power Kowelenz」へジャージを寄付しました。 |
ドイツ |
Nippon Gases Europeは遺伝性疾患の研究を支援するための資金を集めました。 |
イタリア |
Nippon Gases EuropeはHanefeld症候群に罹患した子供達を支援し、研究を推進するための資金を集めました。 |
イタリア |
Nippon Gases Europeは毎年開催されているイベント「Hospital for a Friend」」に参加し、病院の患者とその家族を支援しました。 |
イタリア |
環境保全 |
日本酸素ホールディングスは沖縄や世界のサンゴ礁の保全に主体となって取り組んでいる沖縄科学技術大学院(OIST)の「OIST サンゴプロジェクト」にスペシャルパートナーとして参画しました。 |
日本 |
サーモスは、世界中のサンゴ礁を守る「OIST サンゴプロジェクト」の支援を目的とした沖縄限定のデザインボトルの販売を開始しました。売上収益金の一部は日本酸素ホールディングスを通じて本プロジェクトに使用されます。 |
日本 |
大陽日酸は沖縄県恩納村のサンゴを守るための活動を行う『チーム美らサンゴ』にメンバー企業として参画し、サンゴの苗作り、植え付け等の活動を実施しました。 |
日本 |
大陽日酸は健康経営と社会貢献活動の一環 として、東京都の多摩川でラフティングをしながらゴミ拾いを実施しました。 |
日本 |
サーモスはプロバスケットボールクラブ「アルバルク東京」のホーム ゲーム会場にブースを出展し、「ドリンク容器リユースサービス」の実証実験を行いました。 |
日本 |
サーモスは東京都・NPO 法人・企業が連携して行う自然環境保全活動である「東京グリーンシップ・アクション 2024」に参加し、里山保全活動を行いました。 |
日本 |
サーモスは猛禽類保護活動の応援のためオリジナルボトルを販売し、売上収益金の一部は猛禽類医学研究所を通じて絶滅の危機に瀕した野生動物の保護に使われています。 |
日本 |
Nippon Sanso (Thailand)は Green Road Projectに使用済みのペットボトルを寄付しました。これらはテーブル、イス、舗装ブロックにリサイクルされ地域で使われます。 |
タイ |
Nippon Sanso (Thailand)は 王立森林局と協力して、洪水を防ぎ、乾季に使用する水を貯めるための砂防えん提を建設しました。 |
タイ |
Nippon Sanso (Thailand)は北工業団地と共に地域の周辺の森林で苗木の植樹に参加しました。 |
タイ |
Nippon Sanso (Thailand)は、「サステナブルな緑地開発 」プロジェクトの下、北部工業団地との山火事防止活動に参加し、防火帯を作りました。 |
タイ |
Nippon Sanso (Thailand)は、国王誕生日に植樹を実施しました。 |
タイ |
Nippon Gases Europeはエデン森林再生プロジェクトと協力して植林を実施しました。 |
イタリア |
Nippon Gases Europeはドイツ国内の各地域で植樹を実施しました。 |
ドイツ |
Nippon Gases Europeでは従業員、家族、パートナーを含む100人以上の人々が第二回森林再生プロジェクトに参加し、1500本以上を植樹しました。 |
ポルトガル |
次世代教育 |
サーモスは、 オフィシャルパートナーである川崎フロンターレと共に「神奈川こども食堂・地 域食堂ネットワーク」への支援を実施し、自社のフライパン を神奈川県内のこども食堂・地域食堂などに贈呈しました。 |
日本 |
サーモスは首都圏最大規模のスポーツタウンにて「サーモス presents 川崎フロンターレと学ぶ食育サッカー教室」開催に協賛しました。 |
日本 |
サーモスは青少年の健全育成とSDGsの普及を目的に、アルバルク東京×サーモス「バスケと SDGs 教室」を開催しました。 |
日本 |
サーモスは物価高騰下における大学生の食事をサポートするために、大学の栄養学部に所属する学生と安価かつ栄養価の高い食事のレシピ開発に取り組みました。 |
日本 |
大陽日酸は「大陽日酸キッズ理科教室」を開催し、品川区の小学生に液体窒素を使った実験を体験してもらいました。 |
日本 |
大陽日酸はスポーツ活動を通じた青少年の健全な育成を目的に、「大陽日酸サッカー教室 セルジオサッカークリニック2024」を千葉と大阪で開催しました。 |
日本 |
日酸TANAKAの長野工場は中学校の職場体験学習を受け入れました。 |
日本 |
ティーエムエアー鹿島事業所は地元の小学校で理科教室を開催しました。 |
日本 |
Mathesonはペンシルバニア州の小学校に学校用品を寄付しました。 |
アメリカ |
Supagasの従業員はKokoda99kmランニングチャレンジに参加し、地域の若者に無料支援プログラムを提供しているKokoda青少年財団への募金活動を行いました。 |
オーストラリア |
Nippon Sanso Vietnamはドンナイ省に選ばれた中高生を対象とした奨学金を共催しています。 |
ベトナム |
Nippon Sanso Vietnamは教育支援を目的に、ノートパソコンやデスクトップパソコンなどの電子機器を地元の中学校と孤児院に寄付しました。 |
ベトナム |
Nippon Gases Europeは女性従業員の成長を促進するネットワーク「WING」を通じて、子供やティーンエイジャーに、家庭での実験を通じて科学への関心を向上させる活動を実施しています。 |
ヨーロッパ |
Nippon Gases Europeは障害を持つ子どもたちを支援するBBQイベントを企画しました。 |
ベルギー |
Nippon Gases EuropeはSTEM(科学、技術、工学、数学)プロジェクトを企画し、3つの拠点に少女達を招待し、会社概要やキャリア機会について紹介しました。 |
ドイツ |
Nippon Gases Europeは使用しなくなったノートパソコンを小学校に寄付しました。 |
ドイツ |
Nippon Gases EuropeはU10のサッカーチームのためにトレーニング用品を購入しました。 |
アイルランド |
Nippon Gases Europeは施設にいる子供達のクリスマスプレゼントを購入するために資金を集めました。 |
イタリア |
Nippon Gases Europeは子供達に科学のテーマに興味を持ってもらうための地元のイニシアチブ「Women in Uniform Read」に参加しました。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは7歳の少女達を対象とした新しいハンドボールクラブの設備資金を支援しました。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは子ども向けの地域のサーカス団体「Sirkus Sybilla」を支援しています。彼らは地域での公演に加えて学校などを訪問しています。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは無料バスサービスを通じて、子供達が山やスキーに行ける環境作りに貢献しています。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは毎年クリスマスパーティーを開催し小学生を支援しています。 |
ノルウェー |
災害救助支援 |
日本酸素ホールディングスは2025年3月28日に発生したミャンマー地震の被災者救済および被災地復興支援のため、日本赤十字社を通じて、義援金を寄付しました。 |
日本 |
Nippon Gases Europeはバレンシア地方での深刻な洪水被害に対して、赤十字社と協力して寄付を募り、支援しました。 |
スペイン |
地域コミュニティ |
サーモスは工事現場の技能者に大容量の水筒を寄付しました。 |
日本 |
大陽日酸は障がい者支援の一環として就労支援センターで作られた、無添加パンや焼き菓子、無農薬・有機野菜の販売会を実施しました。 |
日本 |
Nippon Gases Europeは200周年を迎えたデュッセルドルフカーニバルに寄付をしました。 |
ドイツ |
Nippon Gases Europeは高齢者精神科施設の住民のためにクリスマスマーケットを開催しました。 |
ベルギー |
Nippon Gases Europeは病院で開催されたイベントのためにヘリウムガスと風船を寄付しました。 |
イタリア |
Nippon Gases Europeは教区のイベントのためにヘリウムガスを寄付しました。 |
イタリア |
Nippon Gases Europeは生活に困窮する人々のために活動する非営利団体「Kirkens Bymisjon」を支援しました。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは毎年4月にリュカンで行われる年間最大のイベントを支援しました。 |
ノルウェー |
Nippon Gases Europeは地域の工芸センターにプレゼンテーション用のプロジェクターを購入するための資金を寄付しました。 |
ノルウェー |
Mathesonは保存食品、日用品、その他の生活必需品などを寄付しました。 |
アメリカ |